産業廃棄物処理は大丸興業にお任せください。一搬企業様の受け入れも可能です。多少に関わらずご相談下さい。
廃棄物処理法において他人に廃棄物の処理を委託する場合委託の基準が定められているが、排出事業者はこの基準を遵守することが義務づけられている。
廃棄物の収集運搬・処分を業者に委託する場合、排出事業者からの指示事項を書面にしたもの。
日常生活に伴って排出され、主に自治体で処理される廃棄物。産業廃棄物以外のすべての廃棄物であると定義されており、その主たるものは、日常生活に伴って生じた、ごみ、粗大ごみ、し尿、浄化槽に係る汚泥など。事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、事務所から排出される紙くずなどは事業系一般廃棄物と呼ばれている。
工場の排水処理や製造工程などから排出される泥状の物質。汚泥吸排車(バキュームダンパー車)によって回収する。
健康保護と生活環境の保全の上で維持されることが望ましい基準として、物質の濃度や音に大きさというような数値で定められている基準のこと。
減量は分量を減らすこと。減容は容積を減らすこと。
廃棄物を化学的に分解していろいろな製品の原料として再生利用すること。
家庭ごみなどの一般廃棄物を主原料とするのがRDF(Refuse Derived Fuel)、主に産業廃棄物のうち古紙およびプラスチックを原料とするのがRPF(Refuse Paper & Plastic Fuel)。
廃棄物から熱エネルギーを回収して有効利用すること。
路面清掃車が土砂などをブラシでかき集めるときに粉塵をまきあげないように水をまく車両。
事業活動に伴って発生する廃棄物。事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類など、廃棄物処理法で定める20種類の廃棄物と輸入された廃棄物。
残りかすのこと。
廃棄物を回収、運搬すること。
廃棄物を最終的に処分する工程。例えば、埋立など。
廃棄物を専門業者に委託しないで、事業者が自分の手で処理すること。
金、白金、銀、水銀、クロム、カドミウム、鉛、鉄など、一般的に比重が4〜5以上の金属を重金属という。
委託された廃棄物を収集運搬、あるいは処理(処分)する業者。
廃棄物を減らすための廃棄物処理,産業廃棄物処理、一般廃棄物処理、廃棄物処理法、マニフェスト、廃棄物収集、リサイクル処理。Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の頭文字をとったもの。
ポリ塩化ジベンゾパラダイオキシンとポリ塩化ジベンゾフランの総称。
廃棄物を減量・減容する工程。例えば、焼却・破砕など。
特定事業者とは、「ガラス製容器」「ペットボトル」「紙製容器包装」「プラスチック製容器包装」のいずれかに該当する容器や包装を用いて商品を販売している、または容器などを製造している事業者のこと。
一般廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染性その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有するもの。
産業廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染性その他の人の健康又は生活環境に係る被害を生ずるおそれがある性状を有するもの。
最初沈殿池で沈殿した汚泥。処理は全くされていないためほぼ夾雑物を取り除いた原水の沈降物。
不要になったアルカリ性溶液。
占有者が自ら利用し、または他人に有償で売れないために不要となった物もの。または、持ち主の意志で不要になったもの。
廃棄物を排出するすべての事業者。
潤滑油、洗浄用油などの不要物で、他人に有償で売れないために不要になったもの。
専門業者が資源物として扱うビン、缶、古紙などで、相場の変動や地域によって同じ物が廃棄物になったり、有価物として扱つかわれているもの。
廃棄物を選別回収して、素材ごとに再加工し、新たな製品として再利用すること。
排出業者が処理業者等に廃棄物の運搬又は処分を委託した後、収集から処分まで適正に処理されたかを排出業者が管理するため、その際に使用する帳票のこと。直行用(7枚複写)と積替用(8枚複写)の2種類の伝票。
商品の容器および包装資材。ラップ、トレイ、ペットボトルなど。
道路に落ちているゴミなどを集めてホッパーにかきこみ掃除する車両。
廃棄物の発生を抑えること。
使用済みのもの(廃棄物)をそのまま再利用すること。
廃棄物を原材料として再生し、違う製品に変えて利用すること。